一般外科
一般外科
一般外科は、家庭では対応しきれない外傷や良性の腫瘤、腹部の急性疾患などを扱う診療科です。生活上で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷、動物・虫の咬み傷や陥入爪といった化膿性疾患、腹部の急性疾患である急性虫垂炎や粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫などの良性腫瘤も治療対象となります。このように一般外科の扱う疾患は幅広く、種類も多岐にわたります。お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
笑顔で再び社会生活に復帰される患者様の姿を見ることが、わたしたちの最高の喜びです。
お悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
転倒、鋭利なものとの接触、動物にかまれるなどの外力による障害は、外傷と呼ばれ、形態により切創(切り傷)、擦過創(擦り傷)、裂挫創(皮膚が避けた傷)、刺創(刺し傷)、咬症(噛み傷)に分類されます。
対応は深部組織障害(神経、血管、腱、骨)、出血、感染に対して行います。
受傷した際は何より水道水、生理食塩水で十分洗浄することが重要です。その後傷の観察を行い、傷に砂などの異物があれば感染を引き起こすので除去します。表皮のみの浅い傷では圧迫のみで止血できますが、深い傷では傷の縫合が必要になる場合があります。深部組織障害が疑われれば、さらに診察、検査が必要です。
汚染された傷、動物による噛み傷であれば感染の合併予防のため抗生剤内服、外用薬が必要です。また、破傷風という特殊な菌の感染の可能性があり、ワクチン接種より長期間経過している患者様はワクチンや抗体の投与を推奨しております。
創部処置後も傷をできるだけ早く、きれいに治すため創部の形態により外用薬、創傷被覆材の選択が必要ですのでご相談ください。
熱傷は火炎、高温物質、化学物質(酸、アルカリ、金属など)、放射線などによっておこる損傷の呼び方です。皮膚のどの程度まで深く深達しているかでⅠ度熱傷、Ⅱ度熱傷、Ⅲ度熱傷と分類され、さらに熱傷面積も計算して総合的に重症度が判断されます。
日常生活ではお湯、ポットの水蒸気、熱した油、アイロンなどの受傷が多いです。
深い傷でも局所的であれば外来での処置とフォローアップで治療可能ですが、浅い傷でも広範囲に受傷されている場合は生命に危険が及ぶため、早期に専門医療機関に受診し入院加療が必要となる場合がありますのでご相談ください。
局所治療も傷の様子からⅠ度熱傷~Ⅲ度熱傷のどれに当たるのかを判断しそれぞれに適した治療が必要です、また受傷部位は皮膚バリアが壊れ、感染を引き起こしやすくなっているため抗生剤が必要になる場合もあります。
寝たきりの方、身体障害者の方、車いす生活の方、栄養状態の悪い方、基礎疾患がある方などに多く、皮膚が体重により長時間局所的に圧迫され血流が悪くなった際に生じる皮膚障害です。褥瘡と呼ばれます。
悪化すると治療に長期間を要し、また壊死部位の切除など外科的な処置が必要になる場合があり、感染の合併で命を落とすこともある疾患ですので褥瘡は発生させないことが一番重要です。そのためには体位変換、栄養管理、スキンケアが必要ですのでご相談ください。治療としては創部の観察を行い重症度の判断をし①保存的治療(外用薬、創傷被覆材)②運動、物理療法③外科的処置(創部の切除)の選択を行います。治療には長期間を要するため定期的に創部観察を行い必要であれば治療方針を変更していきます。
巻き爪は爪の先端、側面が内側に巻いている状態で、陥入爪は爪の先端が周囲の皮膚に食い込みながら伸びてしまっている状態です。巻き爪・陥入爪は合併することが多く、爪による刺激で皮膚に炎症を起こし、細菌感染が伴うと爪囲炎となり強い痛みが生じます。10人に1人はいるようなありふれた疾患です。
放置すると慢性炎症により肉芽腫と呼ばれる赤いできものができ、症状も強くなるので早期に治療が必要です。
原因としては深爪が多いですが、爪の切り方、サイズの合っていない靴が原因のこともあります。また爪水虫が原因であれば同時に水虫の治療も必要です。テーピング法やコットン法などで治療しますが、再発しやすいため普段よりセルフケアが重要です。自身での爪切は3-4週間に1回、まっすぐな形になるように少しずつ切る、角は整える程度にすることを意識しましょう。
皮膚成分が皮内、皮下に入り込み袋を形成し、その中に本来皮膚から脱落していくはずの角質(垢)、脂肪(皮脂)がたまり腫瘤を形成したものです。原因は未だはっきりわかっておりません。時間とともに少しずつ大きくなっていきます。どこの皮膚からもできる疾患ですが、背中・顔・首・耳の後ろが多いです。
基本的には良性腫瘍であり、症状がなければ放置していてもよいですが有症状時・外観的に問題がある場合は切除をお勧めします。
治療法はサイズ、場所にもよりますが局所麻酔下に小切開し内容物を排出後、皮内に落ち込んだ皮膚成分を除去し切開部を縫合します。内容物のみ排泄しても皮内に袋が残っていれば再発するため注意が必要です。
脂肪が増殖し腫瘍を形成したもので、皮下腫瘍なのかで最も多い良性腫瘍です。
身体のどこにでもできる疾患ですが、背中・首・肩に生じやすく、体表面から分かる脂肪種は皮下脂肪種・筋層間脂肪種・筋肉内脂肪種があげられます。
サイズは数mm程度のものから数十㎝までのものと様々ですが、症状はなく、やわらかいブヨブヨしたしこりとして自覚されます。血管成分が多い場合は血管脂肪種と呼ばれます。
治療としてはサイズにもよりますが、局所麻酔下に切開を行い、腫瘤を覆っている被膜とともに切除し、切開部を縫合します。再発することはまれです。
皮膚の局所が慢性的に刺激を受けると角質が肥厚します、『たこ』は全体的に角質が肥厚したもので、『魚の目』は中心に角質の芯を形成しながら肥厚したものです。『たこ』は胼胝、『魚の目』は鶏眼と呼ばれます。
胼胝は症状がないですが、鶏眼は芯が常に皮膚を圧迫しているような状態となり疼痛があります。ともに軽微なものであれば薬で軟化させはがせることもありますが、メス・カミソリなどで切除が必要になることが多いです。
ヒール、歩き方の癖、足の変形が原因としては多く、再発しやすい疾患です。治療後は足に合った靴、保護グッズを使用し再発防止が大切です。
急な腹痛で発症し、治療に手術が必要となる腹部疾患として最も多く、年齢としては10-20歳代で多いですがあらゆる年齢で発症します。
虫垂は右下腹部ある腸管にくっついた袋状の臓器です。あらゆる原因で虫垂に炎症が起こり、腹痛、嘔気、発熱などの症状が出るのが虫垂炎です。腹部診察で虫垂炎が疑われれば、診断にはエコー検査、CT検査を行います。重症化すれば虫垂が破れ、腸の内容物がお腹の中に出てしまい、腹膜炎という致死的な疾患を引き起こしてしまうため早期診断、早期治療が必要です。治療は基本的には手術での虫垂切除が選択されますが、軽症であれば抗生剤のみでの保存的加療を行います。
お腹の中の腸管は本来大きな袋の中に納まっており、ヘルニアは腸管や脂肪が袋を圧迫して飛び出してしますことです。鼠径部に発症するヘルニアを鼠経ヘルニアとよび、腹部ヘルニアの約8割は鼠経ヘルニアです。
鼠経ヘルニアはどの部位に発生するかによって、外鼠経ヘルニア・内鼠経ヘルニア・大腿ヘルニアに分類されます。無症状で、程度が軽ければ経過観察も可能ですが、自然治癒は期待できず治療は手術しかありません。経過観察をしていてもヘルニア部が大きくなり血流が途絶したり、便がたまり腸閉塞を引き起こすこともありますので治療方針にお悩みの方はご相談ください。
転倒、しりもちなどの外傷後、強い疼痛がある、または疼痛が持続する場合は骨折の可能性がありレントゲン検査、CT検査での診断が必要です。診察させていただき、原則的に手術適応の骨折、整復してもずれやすい不安定な骨折、神経損傷・血管損傷が疑われる骨折は外科処置が必要ですので専門病院へ紹介させていただきます。固定、安静で保存的に治療できる骨折であれば当院で経過フォローをさせていただきますのでご相談ください。